毎月のように行われているHSBCのスマホアプリのアップデート!
そういえば、今月はまだチェックしていなかったなぁと思い
Play ストアにていつものように「HSBCHK」と検索!
するとやっぱりありました。【更新】の文字。
早速更新を実行してみました。
という事で、
今回のアップデートで何が追加されたのかをお知らせしていきたいと思います。
初めに表示されたのがこちらでした👇
新しいスマホに買い替えですか?
古いスマホはまだ手放さないでください。QRコードを読み取るだけで、数秒でHSBC HKアプリを新しい端末に設定できます。かんたん・安心・スピーディ!
この機能は既に詳しく紹介していましたね。

HSBCアプリ最新情報 このところお問い合わせいただくことが多くなってきた HSBCのモバイルアプリですが、 かなりの方が新しいアプリに切り替わってきたようです。 とはいえ、まだ全員が切り替わっているわけではなく 私の友人の中にも一人と本日ご連絡いただいたお客さんも まだ更新されてい...
次に表示されてきたのはこちら👇
FXクーポンでお得に両替!
クーポンを使えば、外貨両替の手数料がおトクに。
アプリの[支払い]から[外国為替]に進み、クーポンを適用するだけです。
取引例
-
100,000 HKD → 12,770.60 USD
-
レート:1 HKD = 0.1277 USD(2025年9月10日現在)
さらにおトク!
クーポンを使って割引をゲット。
両替したUSDを定期預金に入れると、年最大8.8%の特別金利が受けられます。
👉 今すぐチェックして、かしこく資産を増やそう!
こちらは初めてでしたので、
皆さんにシェアするべく早速試してみましたので
後ほど説明してみたいと思います!
そして最後に表示されたのがこちら👇
リタイアの準備、順調ですか?
老後に必要なお金を見える化して、あなたに合った次のステップをFuture Plannerでチェックしてみましょう。
リタイアメントプランの結果
-
必要な資金(65〜90歳):24,983,561 HKD
-
まだ不足している金額:1,549,665 HKD
-
このままだと資金が尽きるのは84歳ごろ
-
達成の難易度:ちょっとハード
不足分をカバーするには?
安心してリタイアを迎えるには、あと約155万HKDが必要です。
つまり、毎月7,425 HKDをプラスで貯めていけばOK。
コツコツ貯金するのもいいですが、この金額を運用にまわして、もっと効率よく増やす方法もあります。
👉 将来の資産づくりのヒントを見てみる
LibralyにあるFuture Plannerからいろいろとアドバイスをいただけるようです。
ですが、私たち日本居住者はInvestment Accountを持っていようがいまいが、
HSBCの口座内では何も購入することができませんので、
面白そうではありますが、残念ながらこの機能は必要ないですね。
という事で、
私たちに役立つアップデートは、
2番目に紹介した項目だけでした。
では早速どういったものなのかを紹介していきましょう。
1. まずはスマホアプリを立ち上げてHome画面を表示させます。
2. 右上にある三本線をタップします。
3. Library内のTaking a tripからForeign exchangeをタップします。
4. 両替元となる通貨(Currency)を指定し、金額(From Amount)を入力。
両替後の通貨を指定します。指定した瞬間に両替後の金額が表示されます。
Apply a couponをタップ。
5. 今回表示されたのは、スプレッドが20%オフになるクーポンでした。
50%オフになるものや5%オフなど両替する通貨によってクーポンの内容が変わってきます。
9月30日まであと2回このクーポンが使用できるようです。
クーポンを選択したらApplyをタップします。
6. Your coupon has been applied successfully
お得に利用できました🎉
Continueをタップします。
7. 実行する前の確認画面です。一番下までスクロールさせます。
※金額が変わっているのは常にレートが動いているためです。2分で15円損していますね(笑)。
8. Confirmをタップします。
これまで何の気なしにただ両替を行っていましたが、
例えば、サンライフの保険支払いでHSBCからの自動引き落としになっている場合、
USDsavingsにお金があっても引き落としされません。
たまに、サンライフの支払いが厳しいためRL360やFPIの証券から一部引出しを行って
HSBCの口座で受け取って充当するという方がいらっしゃいます。
RLやFPIは基本USD建てになっているために、
一部引出しや全解約を行うとUSDsavingsの口座へ入金されてくるため、
そのままの状態ではサンライフの支払いができないという事になってしまいます。
支払い分は、USDsavingsからHKDsavingsに両替させておく必要があるという事です。
その時には、必ずこのクーポンを使用することを忘れずにという事ですね!
私も勉強になりました。
HSBCの口座はもちろん、RL360やフレンズプロビデントといった海外商品に関するご相談も
お気軽にご連絡ください。