海外税務セミナーを開催します!
「にわか知識」では守れない資産があります。
税務当局からの照会・調査が近年急増。日本にお住まいになっている限りは無視することはできません。
正しい知識と実務に精通した専門家の視点で、海外資産・海外口座のリスクをわかりやすく解説します。
なぜ、今 学ぶべきか
にわか知識はとても危険。海外税務は各国制度・条約・情報交換制度が絡むため、国内一般税務の延長では通用しません。
📈 税務当局からの問い合わせが急増
- 通知・照会・資料提出依頼が増加
- 放置や誤回答は追徴や延滞税のリスク
⚠ 無視できない現実
- 「自分は対象外」という思い込みが最も危険
- 海外口座・海外資産・海外法人は要注意
💼 専門性の違い
- 国内には税理士多数でも、海外税務に精通しているかが要
- ムダな納税・過大申告を回避
本セミナーで学べること
CRS による情報交換の実務影響
海外資産の申告義務とよくある誤り
調査対応:初動、資料整備、回答作法
ケーススタディ:実際の手続きに関する申告は?
開催概要
| タイトル | 海外税務セミナー 〜今こそ知っておくべき国際課税の最新動向〜 |
|---|---|
| 開催日 | 2025年12月17日(水曜日) |
| 時間 | 19:30〜約100分の予定(入室開始 19:20) |
| 会場 | オンライン(Zoom) |
| 参加費 | 税込 16,500円 |
| 講師 | 街 税理士(あすか税理士法人) 国際税務/海外移住/クロスボーダー資産の実務に精通。 最新の情報交換スキームと調査対応をわかりやすく解説。 |
| 司会 | 松永(G Confidence株式会社) |
| 内容 | 公式申込ページへ |
まずは正しく知ることから。
無駄な税金を払わないために、海外税務の要点を凝縮解説します。
無駄な税金を払わないために、海外税務の要点を凝縮解説します。
よくある質問
海外口座を少額だけ保有しています。対象になりますか?
金額の大小にかかわらず、申告義務や照会対象となるケースがあります。正確な把握と対応手順を解説します。
録画視聴は可能ですか?
オンライン受講のみのとなります。
個別相談はできますか?
本セミナー受講後に、ご相談いただけます。
