
全くタイトルとは関係ないですが、
昨日、グラッときて目が覚めた人も多かったのではないでしょうか?
山梨県で震度5弱の地震。
震源は山梨県東部・富士五湖ということでマグニチュード4.9でしたので、ちょっとびっくりしました。
富士山に雪が降ってもすぐに解けてしまうという話を聞いたばかりなので。。。
ちなみに最後に富士山の噴火があったのは1707年の12月16日、314年前だったようです。
なにも無いことを祈るばかり。
とはいえ、備えあれば患いなし!ということで防災グッズの確認はしておきましょうね。
そろそろ本題に。
少しマーケットに動きが出てきたようなので、触れておこうと思います。
今週のマーケット
またもや新コロの変異株が、、、という話題から株式市場に売りが出ています。
マーケット参加者は好調すぎる株式市場をにらみ落ちるタイミングを探っているはずなので、
こうしたニュースに敏感になっているのだと思います。
材料はともかく、今の動きを見てみましょう。
為替市場
私たち海外投資家が一番気になるのは、やはりドル円の動きです。
注目していた114円半ばのポイントを抜けてしまって一気に円安が加速するかと思いましたが、
今回の事で反転しています。
とはいえ、ポイントは意識されているので現時点では112円の半ばが下の抵抗になっている模様です。
ドル円日足チャート
基本的には米国の利上げが意識されるので、ドルインデックスの動きを見てもさらに大きく下押ししてくることは難しそうです。
下からのトレンドラインにタッチするころまでこの辺りでもみ合って、
再度上昇という動きになるのではないかと勝手に妄想しています。
ということで個人的にお遊び程度の買いを入れてます。
とにかく円高になる理由が見つからない。
次に株式市場ですが、
相変わらず弱いもはや先進国とは言えなくなってきた日本の株式市場。
日経平均日足チャート
完全に頭を押さえられてしまっている状況です。
現在意識されているのが下値のサポートラインである27000円。
この下に割り込んでしまうと、一気にぶち上げた真空地帯になるために
24000円台まで落ちてしまう可能性があります。
私もインスタをやっていますが、
昨年あたりから株式投資を始めたという人がとても多くて
儲けている方も多いようですが、
投稿の内容を見ていると怖い商いをしています(笑)
私はチャート重視&タイミング派ですが、チャートを見れるようになれとは言いませんが
ビギナーズラックで儲けてそのあとドボン!
くれぐれも退場にならないようにしてほしいものです。
そして、世界最強指数と言われているS&P500はというと
S&P500日足チャート
小さく下がってはいるものの価格的な節目である4500が意識されています。
昨年からの上昇は異常なので
紫のラインあたりまで落ちて、水色のチャネルラインに落ち着いてくれるのが理想です。
次に少し落ち着いてきたとはいえ、まだまだ高いガソリン価格に影響を与える原油。
原油先物日足チャート
こちらもドル円同様に注目されていたポイントを抜けてしまったため、
年末に向けてさらなる上値追いかと思いましたが、落ち着いてきています。
原油高と円安がそのまま続いてしまったらと思うとゾッとします。。。
ただ、年明け以降に再上昇を予想するアナリストも多いので気が抜けません。
そして最後は、
個人的にずっと追いかけているゴールド。
ゴールド日足チャート
ビットコインをはじめとする暗号資産が盛り返しているのも影響したのか
何故?というくらいにここ最近動きが鈍いです。
赤いチャネルラインの中で動いているのだと言えばそれまでですが、もう少し見直されてもよい気がしてます。
とりとめもなくマーケットの振り返りをしてしまいましたが、
どのような投資をされている場合にも、様々なマーケットに日ごろから目を向けておくことは大切です。
マーケットはバラバラに動いているように見えて、連動しているものです。
とはいえ、どれもが同時に変調をきたすわけでは無くジワリジワリと小さなサインを出しながら、ある日ある時、〇〇ショックと言われるようなドカンと大きな動きをします。
いつどんなタイミングでそれが起こるのかはわかりませんが、意識することによって相場観も養われます。
FIREというのが流行っているようですが、何をするにも起訴は大切。
投資でFIREを目指すのはとてもいいことだと思いますが、ブームだからなんとなく投資を始めるのであれば
時間とお金を無駄にするだけなのでお薦めできません。
投資アドバイスは出来ませんが、既にされている海外投資のご相談はお気軽に!
- マーケット情報 ドル安はどこまで行きそうなのか - 2023年3月29日
- HSBC香港 ATMカードの注意点(要チェック!) - 2023年3月20日
- マーケット情報 シリコンバレー銀行破綻で混乱が続く - 2023年3月16日