海外投資の基礎知識 FPI解約相談。サポート実例をご紹介

先日のブログでも取り上げましたが、
弊社のブログアクセスを見ても、
解約に関する記事が上位を占める状況にあります。
それほどまでに、
現在の日本は切羽詰まった状況だという事なのかもしれません。

では、実際に弊社にお問い合わせをいただいた方の
サポートにどれくらいの時間がかかったのかを
お伝えしてみようと思います。

今回ご紹介する内容は、
通常よりも複雑な状況下でのサポート依頼だったので
いつもより時間がかかったという事は予めご理解の上で
お読みください。

2025年1月22日
フレンズプロビデントに関する問い合わせ

【弊社への依頼いただいた内容】
・現在時価総額が幾らになっているかを知りたい。
・確認できた段階で解約するかを検討したい。

【ヒアリングして得た内容】

・参加したセミナーで言われるがままに契約してしまい、
商品内容は全く理解していない。

・2006年に契約し2025年1月に満期を迎えた証券を保有。

・契約開始からしばらくは積み立てを行っていたが、
支払が厳しくなり積み立てを停止後そのまま放置。

・IFAとも連絡が取れなくなっていたが、そのまま放置。

・数年前に解約をしようとしたが、どこに連絡をすればいいか分からず
ネットで検索した海外投資サポート会社へ連絡。
解約をする前に、時価総額を知りたいと伝えたところ
ご自身でお調べくださいと言われ、
さらにサポート費用を聞いたところあまりの高額に愕然、依頼を断念。

・そのまま途方に暮れ、悶々とした日々を過ごす。

・フレンズから満期に関するレターが届き一念発起、
再度ネットで検索して弊社にたどり着く。

・海外の銀行(HSBCなど)は持っておらず、国内で受け取り希望。

以上。

幸いなことに、
メールアドレスと携帯番号は変わっていたものの
契約されてから住所が変わっていなかったために
満期前のレターが送られてきていた為に
証券番号が分かったとのこと。
正直、契約者名だけしかわからない状態でサポートを行うと
かなりの時間がかかってしまいます。

お問い合わせをいただいた後、
翌日のスケジュールが空いていたことで直ぐにお話しすることができ、
依頼内容に関する想定される「流れ」「時間」「費用」を説明。

費用の安さにビックリされ、
初めに問い合わせたところとはケタが違っていたことから
逆に安すぎるために本当に任せて大丈夫なのか?と
初めは疑心暗鬼になっていたと後からうかがいました。

サポート開始!

まずはメールアドレスと携帯電話番号の変更手続きを行い、
完了までに要した時間は8日間でした。

その後、時価総額を調べるのに4日ほどかかり
金額をお伝えした後、
少し時間が欲しいという事でしばらく待つことに。

「やっぱり解約を進めてください」
と連絡が来たため解約の手続きを進めることになりました。

解約に必要となる書類を準備し、
2月4日 解約書類をフレンズへ提出!

3月13日 受取口座として指定した銀行から連絡あり。
フレンズプロビデントから送金されてきたが、
受け取りを行う為に必要となる書類があるとのことで
銀行に提出してくださいと書類を案内し提出してもらう。

3月14日 無事口座に着金されたと連絡あり。

 

今回は、お問い合わせをいただいてから着金まで
51日かかったわけですが、
情報が少なかったことに加えて、
そもそもパソコンが苦手であったという事もあって
余計に時間がかかったという事もあるので、
本来はもう少し早く受け取れたかと思います。

とはいえ、
フレンズプロビデント自体が
かなり手続きの時間にムラがあるため
一概にそうと言い切れないのが悩ましいところであります。

しかし、今回もご依頼いただいた方から
「はじめてメールをいただいた時のご安心くださいの文言に
18年鬱積した解放感は忘れないです。
ご連絡してから穏やかにこの二か月を過ごしました。
名残惜しい気持ちでいっぱいです。」
などという大変うれしいお言葉をいただく事が出来たので、
サポート冥利に尽きるといったところでしょうか。

今回のご相談のような解約手続きだけではなく、
海外の投資証券に関するお悩みがございましたら
お気軽にお問い合わせください。

次回の海外投資の基礎知識では、
あまり書きたくはない
「ご契約者死亡」
に関するイレギュラーなサポート依頼について
お伝えしたいと思います。

関連記事